- 「原音重視なエフェクターです!」
- 「原音を損ねません!」
というのもよくある商品説明のキーワードですよね。
ケバケバしい、わざとらしい、そんな音にはならなくて扱いやすそう・・・
地味だけどかゆい所に手が届く、どこか職人気質な機材・・・これはいいんじゃない!?ハズレはなさそう!
でも、そもそもエレクトリックな楽器で原音ってなんだろう?
ヘッドアンプとかスピーカーキャビネットとか、最低限使わなきゃ音にならないのがエレクトリックベース。
それでもってベース本体同じでも、アンプ関係違ったら音違いますしねぇ・・・原音ってどれ?なんのこと?
原音重視なエフェクター同士くらべたら優劣ないんじゃない?という疑問も。
原音はあまり深く考えない(笑)
原音重視ってなんだろうとは思うけど、なんとなくニュアンスはわかりますよね。
音の変化は大きくなく、あくまで足りないところを補うようなサポート的な役割、隠し味のような。
それでいいっちゃいいと思います。
あまり深く考えないでもイメージできますからね。
(そのときどきのベース+アンプの組み合わせの音を原音と考えるのが一応よいのかなと補足)
ただ原音重視系をいろんなメーカーから販売されると
- なんで原音重視同士で違いがあるんだろ?
- 原音に差はないのが原音じゃないの?
という気持ちに(笑)
原音なのに原音になりきれないことも
低価格からそうでないものまで、原音重視、原音を大切にした、のような機材説明ありますよね。
お高いもの=よいもの
とは必ずしもなりませんが、傾向としてはお高いものの方がしっかりとした原音重視になりやすいかもしれません。
ここでいうしっかりした原音重視、というのは、反応性、ニュアンス、表現まで含めて原音に近いこと。
- 粗く
- 強く
- 弱く
- 細く
そんな音がちゃんと付いてきてくれるフィーリング
これがイマイチな原音重視系だと、どう弾いても、無難、つまらない、こんな音弾いてるつもりじゃないんだけどなーってニュアンスつけすぎたり、力入りすぎたりしてしまうんです^^;
原音重視は奏者によって音が違うはず
本来の原音重視は奏者によってサウンド、ニュアンスが異なるはずなんですね。
その時々でも変化していきますので、安定させる技術がないかぎり不安定なシロモノ(笑)
原音重視で誰が弾いても似た音になるということは、原音によって音が決まっているのではなく、その通したモノによって限界を決められている状態。
これってまあ楽っちゃ楽ですし、安定感あるともなるので場合によっては重宝しますが、楽しく弾けるかというと・・・うーん
無難な音で、演奏による変化量も少なく、ニュアンスがあまり出ない、となるので好きな音だけど飽きるってことにもなったりするんです。
一方で、激しいライブ、どうしてもサウンドを安定させたい、他の機材にあまり頼れないときに便利という考え方もあります。
私個人としては、原音系であるかないかという言葉そのものはあまり気にしていなく、ニュアンスが出せて、のびのびして楽しい弾き心地かを大切にしています。
(要するにしっかりした原音重視系が好きってことでしょうけど)
まとめ
- 原音って言葉はエレクトリックの世界ではわかりにくいかも
- その時々のベースとアンプシステムの組み合わせ(原音)に対して隠し味となるのが原音重視系
- しっかりした原音重視系は奏者や弾き方、ニュアンスによって音が変化する
- 一方、そうでない原音重視系もその変化の少なさをあえて重宝するシチュエーションあり
- 私個人はニュアンスとか弾き心地をとても大切にしています